当ブログはプロモーションを含みます

【体験談】慣らし保育がつらい…いつかは泣き止む?元保育士ママが解説

慣らし保育がつらい…いつかは泣き止む?

こんにちは、おーさんです(^^)/

新年度が始まりましたね~。

この時期はいろいろな経緯で子どもを保育園に入園させる家庭が多いと思います。そこでまず立ちはだかる壁が慣らし保育問題です( ;∀;)

おーさん

我が子が泣き叫ぶ姿を見るのはつらいよね。

この記事では、保育経験10年・約700名の子どもたちと関わり、自身も育休取得後10か月の娘を保育園に預けて復帰した経験をもとに保育士目線、親目線で慣らし保育について書こうと思います。

こんな人におすすめ
  • 子どもを預けて働くことに迷いがある人
  • 慣らし保育で子どもに泣かれてつらい人
  • いつ泣かなくなるのか疑問な人

朝預けるときに一緒に涙しちゃうつらそうなお母さん、何人も見てきました…

でも大丈夫!子どもの適応能力って大人が思っている以上に高いです。

今は泣いているあなたのお子さんも3週間~1か月程で楽しく過ごせる日がやってきます!!!

おーさん

今はつらいですよね…でも安心して大丈夫です!(^^)!

目次

慣らし保育って何?

慣らし保育の時期は泣き声が響き渡ります

初めて子どもを預ける場合、保育園でのことってすべてが未知の世界ですよね。

多分どこの園でも慣らし保育ってやると思います。

慣らし保育とは、少しずつ段階を踏んで保育園での集団生活に慣れていけるようにするのが目的で、
1日ごとに保育園で過ごす時間を延ばしていく。

以下は私が働いていた保育園で実施していた慣らし保育です。

1日目1時間程度遊んでお迎え
2日目昼食を食べて12時頃お迎え
3日目お昼寝をして15時頃お迎え
4日目おやつを食べて15時半頃お迎え
5日目16時ころのお迎え
慣らし保育の例

これはあくまで目安であって、例えば泣いてばかりで食事が食べられない、またはミルクが飲めないのであればもう一度昼食を食べてお迎えの日をやってみようというように何度か繰り返す場合もあります。

逆に3歳や4歳になってからの入園の場合、すぐになじむことができれば子ども本人が納得したうえで1日で慣らし保育を終わらせた例もありました。

順調にいけば1週間(平日5日間)で終わる場合が多いと思います。

慣らし保育ができないとき

復帰する・あるいは新しく就職する職場で「4月1日から来て」と言われてしまう人もいますよね。

長年働いているならまだしも、新人の立場では従うしかない人もいると思います。

年度の途中だと、働く初日の日から逆算して1週間前には保育園に入園させてくれるはずです。保健センターに相談してみてください。

問題なのは新年度の場合です。保育園の定員の都合もあって4月1日前に入園させてもらうのは不可能だと思います。

なので、慣らし保育ができないと分かった時点ですぐさま保育園に相談しましょう!

園の方針によっては断られる可能性もありますが、臨機応変に対応してくれる園も多いと思います!

おーさん

ちなみに何人か慣らし保育なしでお預かりした経験があります。

断られる理由としては、全員平等にしなくてはいけないという方針のためだと思います。(1人にやってしまうと、それを知った他の保護者からクレームも出かねないので…)

なんでも前もって相談するのが信頼関係を築くことにもなります。遠慮しないで相談してみてくださいね!

子どもが全然慣れてくれないときはどうすればいい?

慣らし保育は子どもが1番試練だけど、親も同じくらいつらい!

うまくいけば1週間で慣れるといいましたが、1週間で泣き止んで楽しめる子なんて3歳以下ではあまりいません。

あなたのお子さんだけが泣いているのではないです。みんな一緒です。

おーさん

むしろお母さんと離れて泣くのは賢い証拠です!

うちの子は10か月で保育園に預けましたが、最初は泣かず、3日目くらいから状況をやっと理解したようでワンワン泣き始めました。(笑)

服をつかまれてしがみついて泣かれると保育士がいくら抱っこしようとしてくれても心が引き裂かれる思いですよね…本当につらい。

うちの子は結局1か月くらい毎日泣きました。

でも1か月たったころ担任の先生に言われたんです。

お母さんが見えなくなったら泣き止んでおもちゃ物色してましたよ~

って。

えーーーーーーーー!!!!

ってびっくりしましたほんとに。(笑)演技にまんまと騙されていたんです。

ちなみに迎えに行った時も私を見た途端ウソ泣きし始めてました。(笑)

大体1か月くらいでみんな慣れていく

私の経験でいうと、3週間~1か月でよく関わる保育士の顔を覚えて信頼し始めてくれます。

お気に入りの保育士が見つかって甘える子もいます。(これがたまらんのです)

4月入園だと、1か月で慣れ始めたころにやってくるのがGWです。
この連休でまたふりだしに戻る子も多いですが、お母さんたちは預けることに慣れ始めている人が多い印象です。

おーさん

どんなに泣く子でも慣れるときがくるので安心してくださいね!

早く慣れるために親ができること

早く保育園に慣れてもらうためにやってほしいことを保育士目線で紹介します。

保育士に預けてバイバイしたらすぐ立ち去る
何時に迎えに来るか伝える
家ではたくさん褒める
保育園は楽しい場所と思ってもらえるような話をする
お母さん自身を責めない

しがみつかれたり泣かれるとつい離れがたくなってしまいますが、ここはにっこり笑顔でバイバイして立ち去りましょう!子どもを長泣きさせず気持ちを早めに切り替えてもらうために大事です!

言葉が通じない赤ちゃんでも、〇時にちゃんと迎えに来ると伝えましょう。何もわかっていないと思ってしまいがちですが、赤ちゃんなりにいろいろなことをわかっていますよ(^-^)

子どもは初めての場所で頑張っています。家に帰ってきたら、たくさん褒めてあげましょう。

そして、保育園のことをマイナスに感じるような言葉は言わないように気を付けましょう。前向きな話をしているうちにだんだん楽しい場所なんだと認識できるようになっていくと思います。

そして1番大事なのが、こんなに我が子を泣かせてまで働くべきなの!?と自分を責めるのをやめましょう。

お母さんが後ろ向きでいると頑張っている子どもが1番かわいそうだと思います。なので、きっぱりと割り切って堂々と保育園に預ける・働くことが大切だと思います。

仕事が好きで働く人、家計のために働く人、理由はさまざまですがきっと「こんなに泣かせてまで働くべきなんだろうか?」「せめて3歳くらいまで自分で見るべきだった?」と考えてしまう人って多いと思います。

おーさん

ついごめんねって思ってしまいがちだけど、ありがとう!一緒に頑張ろうねって伝えられるといいですね!

お母さん自身が慣れてくると、預けるときに泣かれても微笑ましく感じるようになってくると思います。

慣らし保育が始まるまでにやっておきたいこと

保育園に入園させたいのなら0歳児は哺乳瓶の練習をしよう

これはとくに0歳の赤ちゃんに言えることですが、まだ離乳が完了していない場合は、哺乳瓶でミルクを飲めるようにおうちで練習しておきましょう。

我が家は完全母乳で育てたので哺乳瓶を嫌がってしまい、代わりにコップ飲みで冷凍母乳を飲ませてもらいましたが、まったく飲まず…せっかく搾乳した母乳も毎度捨てられて悲しかったです(笑)

保育園に預ける予定があるのなら、ミルクを哺乳瓶で飲むことに慣れておくといいと思います。

まとめ

慣らし保育が始まると子どもも疲れて体調を崩しやすく、流行りの感染症にかかりやすくなりますので、お休みの日はおうちでゆったり過ごすようにするといいと思います。

ちなみに子どもって、親が働き始めるとその途端に熱を出しますので覚悟してください( ;∀;)(我が家は復帰初日に熱出しました)

慣らし保育では、子どもが過度に不安を感じないようにどっしりかまえて見守ってあげましょう!

世の中のお母さんたち、頑張りましょうね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次